いざ 生きめやも

先日「風立ちぬ」を観たので個人的雑感。
 
 

テレビのジブリ特集は録画して、事前情報をなるべく遮断してたけどさすがにチラチラ目にしてしまうので早めにGO。
 
以下ネタばれしそうなので。(映画を既に観た方は、Ctrl+Aとかで反転して読んでね)
 
 
まぁ今回のジブリ番組を見てなくたって蓄積されてるあれこれはあったりするのでありますが。
 
スケッチトラベルの締めの絵はまさしくこの映画の冒頭部分の絵であったのかーとか、他作品の時の監督インタビューとかね。
 

とりあえず、この映画を「なんだか良かった」と思う程度には自分は大人なんだなとか思った。
ナウシカにはまってた10代の頃とかに見てたら「良かった」という感想にならない気がするのよね。
とか、最近のジブリ特集テレビ番組を見て過去のジブリアニメぽいものを期待して観に行くファミリー層には辛かったんじゃないかなとか。
今見て「なにこの映画全然面白くない!」ていう人も歳とって見直したら泣けるかもしれません。
 

で、行く前に不安だった声と音。
音は確かに「ああ、人が”ぶーん”って言ってるな」というのはわかったけど、やや独特な感じというくらいで気にならず。
声は主人公の一言目で「…あ、これはアカン」と思ったものの、終わる頃には慣れたし、声も分厚いメガネも含めてこういうキャラクターなのだなと思えたし。
個人的には良かったなと思ったけど、違和感ある人もそりゃ多かろうという気もしないでもない。
瀧本美織さんとてもヒロインらしい背筋が伸びた感じの声で素敵だった~。
(どこかで聞いた良い声だなぁ)とか思ってたら西島秀俊さんだったり、まさかの野村萬斎さんだったり。
主人公以外の声もやたら良かった!
 
 
 
全体には「考えるより感じる」が吉な映画だなという印象。この映画に限らずかな。
見る人の引き出しに何が入っているかで映画のテーマまで変わって見えそうだなと思いました。
「男の夢と仕事の物語」と受け取る人もいるだろうし、「愛の物語」とも受け取れるし、「夢と現実の矛盾の物語」な気もするし他にも色々。
 
個人的には主人公たちがいちゃいちゃしていたのが泣けました。
ハウルよりも前の宮崎作品のくちづけシーンなんて「生存のために必要な行為でした」みたいな感じだったから。
純粋に愛しいからいちゃいちゃしたいんです!ていう感じの宮崎アニメの主人公とか、ナゾの感慨がある。(笑)
 
映画館で一番ウケてたシーン、あそこでタバコ吸っちゃうのが昭和の愛煙家だなーと思ったりした。
監督自身が色々素直に反映されてる映画なのかもねというのにも頷く感じ。
すごくどうでもいいけど、「コクリコ-」のときかなんかの宮崎親子の番組見てから何だか吾朗監督がシンジくんに思えてきて、それでいくと今回の庵野さんなんて綾波レイだよねーみたいな。
 
 
 
宣伝に「これが最後です」と言いまくっていた「もののけ姫」の後も長編が見れているのはありがたいことです。
実際「もののけ姫」までと「千と千尋-」以降とでは印象が変わって、最近のものはストーリーというよりもイメージの断片をつなぎ合わせてあるような印象があるのだけど。
今回のは特に、夢と現実と、間に数年経ってたりとかが多くて。
でも話や時間が「飛んでる」という感覚はあんまり無かったんだけど。
なんだか今敏監督の「千年女優」ぽいなと思った。
私が好きだからというだけでさして似てはないと思うけど、地震から始まったり、絵を描いている人、夢なのか現実なのか、あとストーリーがそれとなく老人の一人語りを彷彿とさせるような気がして。
イメージの断片ぽいという意味では黒澤明監督の「夢」の印象にも近い。
 
 
個人的にこの映画での一番の違和感はキャッチコピーになってる「生きねば」。
漫画ナウシカのラストに出てくる言葉でもあるのだけど、映画の中でこの言葉が出てくる場面の流れからすると無理やり言わせた感が。
無理やりにでも言わせなくてはということなのかしらねぇとか思う。
 
 
それにしてもヒロインは一体何を描いていたのであろうなぁ。
 
 
そういえばユーミンの「ひこうき雲」も強力であった(涙腺破壊要因的に)。
後から頭の中で再生しようとしたら所々「青い影」が混じってきて、(そういえばユーミンがプロコルハルム好きだとかテレビでやってたな)と一人納得。
 
 

 
今回見たほかの予告も戦争モノが多くて、なんだか少し…何ともいえない気持ちになりました。
 
風立ちぬ」の映画本編の後に「かぐや姫の物語」(アートアニメーションぽい!)のロング予告だったら、やってくれても良かったのになー。